奥浅草?

「ひさご通りを背にして通りの端に立つとしらじらと人のいない通りが、ほとんど非現実の光景に見えて来る。わずかに残る寄席のあたりに人がいるが、それも呼び込みの人たちなのではないか、と疑ったりしてしまう。
それからこみ上げるように、ふるさとを庇いたくなった。
なにが非現実な光景なものか。
これこそが浅草だからではないか。
東京のどこの盛り場より多くの映画館を持っていた街が、東京のどこの盛り場より早く一軒も残さずその映画館を見限ってしまったのである。これこそ昔と変りない浅草の客の「本音」ではないか。「具体の境地」ではないか。過激である。過激だが、誰にもそんな意識はたぶんない。ただ本音のままに実行したら、こうなってしまったのである。だからもう一息その「本音」の先行きを読んで新時代の「受け皿」を要領よく仕掛ければ栄えるかもしれないのに、たぶんそんなことに本気になれないところがあるのだろう。贔屓の引き倒しのようないい方になるが、それがいい。寂れたら寂れたままにしているのがいい。すると、老人が一人でうろついているのも、少しもおかしくない。しゃがんでお握りを食べているお婆さんも似合ってしまう。
もし仮に有能なプランナーを掴まえて知恵を借りれば案外見事に賑やかな六区を再生させることが出来るかもしれない。しかし、そうなると今この街に似合っているおじいさんもおばあさんも、ポツンと歩く中年男も尻をついてコップ酒をのんでいる当て処ないような人も居にくくなるだろう。
ふと私は六区の客がというより、六区という大通りの精霊が通りを「本音」で寂れさせているような気がして来た。それは街の商業主義にはまったく不都合だが実はその寂れこそが浅草ではないか。仲見世の賑わいは上辺の浅草で、本当の浅草は六区の寂れにあるのではないか、少なくとも仲見世観音堂だけでなく、六区の寂れを内包してはじめて丸ごとの浅草なのではないかと思う。六区も仲見世同様に賑わったら、さぞ浅薄でつまらない街になるだろう」
山田太一「浅草の本音」

浅草名画座が閉じた当時、六区周辺は本当に閑散としたゴーストタウン状態だった。この山田さんの一文を、圧倒されつつ、頷きながら読んだ。
ところが、スカイツリーが完成した途端、本当に要領よく栄えてしまった。その結果、「奥浅草」なんて実の無い厚化粧の極地のような言葉の(作為的な)流行に象徴されるように、より平坦なうそ寒い荒廃が広がり、無神経に歓迎されている。