新雑誌『For Everyman/フォーエブリマン』創刊


新雑誌『For Everyman/フォーエブリマン』、ついに創刊の運びとなりました。
創刊号は、旧作日本映画を紹介する特集が並びましたが、読書、映画、音楽観賞といった営みを、僕たちひとりひとりが生きることと切り離さず、その一部として考え、語る、総合誌的なものを目指していきたいと思います。
「僕たちの暮らしそのものについても、同じ温度でざっくばらんに取り上げ、考える」 、「意識するのが辛いこと、言いにくいこと=切実なことほど、なるべく逃げず、恥ずかしがらずにゆっくり考える」、「難しいことは易しく、易しいことは面白く」、といったことを心がけながら、むしろ表面的にはブレつつ試行錯誤していくつもりです。
以後、お見知りおきを。よろしくお願いいたします。

For Everyman/フォーエブリマン vol.1


特集1 「いま、木下恵介が復活する」山田太一×原恵一 4万字超ロング対談 
「日本の社会はある時期から、木下作品を自然に受け止めることができにくい世界に入ってしまったのではないでしょうか。しかし、人間の弱さ、その弱さが持つ美しさ、運命や宿命への畏怖、社会の理不尽に対する怒り、そうしたものに対していつまでも日本人が無関心でいられるはずがありません。ある時、木下作品の一作一作がみるみる燦然と輝きはじめ、今まで目を向けてこなかったことを多くの人がいぶかしむような時代がきっとまた来るように思います」山田太一『弔辞』より
震災を経験し、バラバラな個人が貧困の影に怯えるいま、「近代個人の淋しさを人々に味あわせるに忍びない感受性を持ちつつ、自身はその孤独を敢えて引き受けて明晰な個人であろうとした」通俗を恐れない巨匠が、最良の後継者お二人の語りの中に蘇る。


特集2 大映「悪名」「犬」シリーズ再見&藤本義一ロングインタビュー 
「現実を安易に楽観せず、だからこそ否定面を大げさに嘆くほど呑気でもない」「苦しみ、哀しみを受け止めながら剥き出しにしすぎない、隣人への節度と労り」娯楽映画の安定感について。
今東光勝新太郎田宮二郎、そしてアルチザン魂を語る。(取材・構成 奈落一騎)他


未公開シナリオ『六連発愚連隊』全掲載&追悼高田純 
仁義なき戦い』と『ガキ帝国』を、結ぶミッシングリンク
「人や社会の汚れを認めず、否定すればするほど、極道は減ったかわりに、カタギ外道が増えてはいませんか?」
ピラニア軍団松田優作泉谷しげるらの熱き連帯。そして、笠原和夫の「100箇所の付箋」。


●『本と怠け者』&『For Everyman』ダブル刊行記念 荻原魚雷×河田拓也「高円寺文壇 再結成対談」
「誰もが明るく生きられるわけじゃないし、苦しく考えながら生きざるを得ない人生もある。地味な文学者たちに、そんな勇気と居直りを貰った」
下積み経験と、文学遍歴を語り合う。


書評 
山田太一空也上人がいた』  河田拓也
竹中労『聞書 庶民列伝 上』  佐藤賢
古市憲寿『絶望の国の幸福な若者たち』 渡辺真吾
『脚本家白坂依志夫の世界』 松本るきつら
高野真之BLOOD ALONE』 たかやまひろふみ


エッセイ
追悼 出崎統  松本るきつら
「祭ばやしが聞こえない 〜関東甲信越小さな旅打ち〜」  天野剛志


『For Everyman』発刊の言葉に替えて
ジャクソン・ブラウン&デヴィッド・リンドレー『LOVE IS STRANGE』について 河田拓也


表紙イラスト TAIZAN
http://www.facebook.com/pages/%E6%B3%B0%E5%B1%B1TAIZAN/154855114587879
写真 藤井豊(岩手県普代村堤防 4月撮影)
A5版 240ページ 1000円(税込)

新雑誌『For Everyman/フォーエブリマン』創刊

※新しい日記はこのエントリの下からになります。


●『For Everyman/フォーエブリマン』公式blog開設いたしました。http://d.hatena.ne.jp/foreveryman/ 
こちらでの通販も間もなく開始します。ブックマーク等、よろしくお願い致します。


●創刊のご挨拶。
http://d.hatena.ne.jp/bakuhatugoro/20111023


取り扱い店一覧はこちら
http://d.hatena.ne.jp/bakuhatugoro/20111103#p2

色川武大「筆不精」より抜き書き

「私も自分がズボラであることはよく承知しているから、はじめから緊張して、さっそく翌日から手紙を記しはじめた。字もまずいし、手紙文も苦手だが、そんなことはいっていられない。
しかし、近頃のようにリコピーなどない時代で、いちいちペンで書くとなると、相手によって固有のつきあい方もあり、また親疎の差もあり、同一の文体にしにくい。また同一文では、まったくの味気ない作業でつまらない。
毎日、根をつめて一人一人に手紙を書いて出しているつもりだったが、全体の三分の一にも達しないうちに、定めた会合の日が迫ってきた。手紙に明け暮れていたようだが、一日に一人乃至二人にしか出せない。私はスピードアップし、なおかつ作業時間も延長して、ほとんど寝ずに書いたけれども、あッというまに会合日の前日くらいになってしまった。もう万事休すである。あと一日では全員に配れない。しかし残りを割愛するのも惜しい。
それで、当日の朝、電報局に駆けつけ、これまで手紙を出した人に向かって、会合日を延期する旨の電報を打った。そうしておいて最初の仲間に陳謝し、十日ほど、会合日を延ばしてもらった。(…)陳謝しまわった末に、俺だって怠けていたわけじゃないんだ、と小さな声でいうと、だから一層馬鹿だ、といわれた。
まったく今になると馬鹿馬鹿しいきわみだが、再度会合日を延長し、しかもそれにもまにあわなくて、その集まりは流れてしまった」
色川武大「筆不精」

おいどんのサルマタの件から連想した一文。これも、まったく他人事と思えず、身につまされる。

サルマタの山と学校の机の中

友達と『男おいどん』の話をしていて、「おいどんはあんなに貧乏しているのに、どうしてサルマタ(縞パン)を洗わず百枚以上も溜め込んでしまうのか、お金が勿体ないと子供の頃から不思議だった」と大変尤もな感想を聞き、当たり前のように共感していた自分に慣れすぎていた気がして、ちょっと考えてしまった。
男やもめに蛆が湧くとはよくいうけれど、ずっと独り暮らししていても、小ざっぱり片付いた生活をしている人もいる。
子供の頃、小学校の机の中をプリント類や、乾いてカパカパになった給食パンの食べ残しやらでゴミ溜めのようにしてしまう癖が、どうしても治らなくて困っていた。点数の悪いテストの答案を親に見せたくなくて、机に隠していたことから始まった癖のように思っていたが、それだけでは他のプリント類やパンまで何もかも溜め込んでしまうのか、自分でも説明がつかない。それに、特にテストなどの隠し事があるとも思えない級友の中にも、同様の癖のある子が何人かいた。何度も教師から叱られて、意地の悪いクラスメイトに見せしめのように机をひっくり返されたり、酷く恥ずかしい思いを繰り返しても、自分でもだらしなさに苛立っていても、どうしても治らない。理由を考えればいろいろこじつけは出来るだろうし、今時なら適当な病名も付くのかもしれないが、それに納得してしまうのも、何となく安易で怪しい気がする。
うじうじと長い時間をかけて、ともかくどうにもだらしなくむらっ気で、片付かない性分なんだなと納得してしまっている。

そらぞらしく虚しい日々。質量の失われた日々。

吉祥寺のディスクユニオンへ散歩に行き、ウォーレン・ジヴォンの未知の1stアルバムの中古CDを1枚だけ購入。階下のアップリンクを覗くと、公開したばかりのシン・仮面ライダーに意外と人が入っていない。自分も、ウルトラマン仮面ライダーもたっぷりお世話になった世代なのだが、自分の中のブームの周期とかみ合わなかったのか、食指が動かない。
去年は、少し前までは想像出来なかったような酷い事件が立て続けに起こったし、水面下のネットでは人の内心の阿鼻叫喚が丸見えなのに、世の中の表面はポリコレだのコンプライアンスだのでツルッとしている。快楽も露悪も敷居が下がり手軽になり過ぎて、逆にすべてに擦れてしまったような、ハレもケも日常も非日常も無くなったような、空々しさを感じる。

新刊書店に並ぶ本のタイトルが、媚びたり押し付けがましかったり、どれもこれもネタツイートのようにわざとらしく、煩く淀んだ気持ちになる。

とはいえ、みんな本当は一回性の人生を生きているのだから、未知で新鮮な今を必死で生きている若い人に、シラケた気分を押し付けたくないのだが。
自分も、独自の関心を持続させ、深めたり広げたりしながら結構楽しく生きている。しかし、何だか肝心なことが足りないような、誤魔化しているような、ぼやけたまま過ぎてしまっているような空回りや虚しさが、何故か消えない。それが個人的な主観から出た感じ過ぎなのか、もっと普遍的なものだと考えるべきなのかも、俯瞰と内省が共にぼやけてよくわからない。

個人も社会も曖昧にぼやけている

人の動機には、まず直接に深く関係した他者や現場への感情が大きく作用するものだと思うが、ネットでの関係や世論、感情との二重生活になっているから、どちらをどの程度本当と考えたらいいかの判断が誰にもつきにくい。互いに影を落としあっているはすの、個人と社会の両方がどんどん曖昧にぼやけているから、僕自身も、しょっちゅうよくわからなくなっている。
足場や拠り所を強く持って生きたいが、見えていない気配が多過ぎで錯覚するのが怖くなる。錯覚でも、それが自分が深く体重をかけ、支えてきたものだという、思い切りや断念がなかなか付かない。

今も変わらず(情報)バブルは真っ盛り

「泰山鳴動して鼠一匹も出ず。それじゃあみっともないと思ったのか、最近は予想屋みたいな存在があまり出てこない。インテリも、奇妙に黙っている。ちょっと不安そうなのは、街の中のひと握りの人たちである。
実をいうと、私も、そろそろ機が熟してきたのかもしれないな、と思っている。
私は易者じゃないし、超能力もない。そういうことにほとんど興味がない。だから一人で呟いてみるだけで、誰もきいてくれなくたっていい。それに私自身が、だからといって防備態勢を作っているわけでもない。
その一方で、故意にそういう顔をしているのかどうか、なんだか有頂天になっているように、楽天的な人たちもいる」

「こんなことは異常中の異常で、物の値打ちが実質的にハネあがっているわけではない。すべては思惑だけで、つまり、ババ抜きをやっているようなものだ。大方の勝負師はカードをやったりとったりしていって、途中でアガっていくが、最後にババを持ってしまう人がどうしても出てくるものである。トランプのババ抜きとちがって、それは一人とは限らない。弱い者は皆、ババを握って置き去りにされるのだ。
ババ抜きゲームも、すでに山場をすぎた感じである。もうこれからは、表面には見えないが、ババをめぐっての熾烈な争いが残っているだけなのである。トランプとちがって、実世間手順を踏まないから、ある日突然、手の中のカードがババと化すのである。
(…)企業がそうだ。企業なんてものはまず第一にイメージ戦争なのだ。株価はイメージによる思惑にすぎない。ここでもババ抜きゲームがおこなわれている」

「いつでもなかなか醒めている連中がいて、ババ抜きゲームを興趣ゆたかに盛大にさせ、自分たちはいつのまにかあがって、墓場を敗者たちに残していく。株では、今までいつも大衆がこの役割をさせられてきた。
比較的健康な時代は、物の値打ちと人々の概念が、わりにひっついているものだ。それがだんだん回転が速くなって、イメージ戦争になり、ヒステリー状態に達する。そこで神の摂理のように、ドシーン、が来て、スタートに戻る」
色川武大「ババを握りしめないで」

昨夜、BSのモロッコのジャジューカの特番を見ようと待機していて、世界サブカルチャー史の日本80年代編が目に入ってしまった。相変わらず、客観的な事実なのか、主観的な見立てや願望なのかをわざと曖昧にする語り口が不愉快な番組だが、バブル期のひたすら差違のイメージを氾濫させて人々を煽り、遅れまいとより極端に自分を先鋭化させて、だんだん何をやってるのかわからなくなってくる、何が現実か、何が欲しいのか、何が自分にとって切実なのかがわかるなくループは、一見逆向きの世相に見える今もまったく同じなのだなと思った。そして、その渦中にいる時は、誰も今の問題に気付けないことも同じだ。或いは薄々問題に気付いてはいても、破綻が今すぐに来るわけでは無いだろうと、目の前の世相、欲や快感や勝敗から降りられない。曖昧なイメージとしてしか把握できない現実を、わからないと言えない。後になっても「あの時はわからなかった。わかりたくなかった」と自分のこととして言えない。
バブルといえば、僕はまず下の色川武大の言葉を思い出すが、この呟くような警句のように、当時の若い自分が現実を認識できたわけではなかった。浮ついた濁流の底で、当時は殆ど誰にも届いていなかったと思う。
しかし、今も本当は状況はいくらも変わりはしない。イメージ戦争で動く世の中では、政治も場当たりな願望を投影して群れる為の趣味のようなものだ。