色川武大『私の旧約聖書』より

「私も、以前から、こういう形の歴史小説を書いてみたいと思っていたのです。力不足でまだ手がつかないんですが、まず、天災だとか疫病の流行があって、人口が減ってしまう。すると、産めよ増やせよ、というスローガンで、人間が生産される。そのうちに、人口が増えすぎて、間引きが奨励される。ところが、また天災だとか戦争だとかがあって、産めよ増やせよ、という逆のスローガン。
増えすぎると間引き、減りすぎると増産、この反復が性懲りもなく、というより必然的に長く続いている、これも歴史というもののひとつの現わし方だと思うのですが、ただ、そのアイディアだけでは、なんにもなりません。
作品として完成させるためには、一言ですむアイディアでなく、本来の歴史が持っている恐ろしいほどの長い反復性を延々記述しなければ、歴史の存在の重みが出てきません。旧約を読むたびに、溜息が出るほど感心するのは、その記述の内容もさることながら、呆れかえるほど続くその反復性なんです。
神を必要とする時点。
神をそれほど必要としない時点。
但し、この二つが単純に反復しているわけでもないんですね。まァ俯瞰して見ればただのくりかえしに近く見えますが、同時に、持続、ということも見逃すわけにはいかないのです。なんだか愚かに反復しながら、それでも断ち切れないで続いているというエネルギーですね。
エジプトを出てから愚かな犠牲者がたくさん出て、そのたびに手ひどく殺され、ついに全員荒野で死んでしまう。モーゼさえカナンの地を踏めない。それでもなんでも、孫子の代にはカナンの地で、たくさんのイスラエル人たちが定着してしまうのですから。
イェホバ氏の大わらわの奮闘もさることながら、こういう人間の根強さは何だろうと思うのですね。今日の我々の時代まで人間の歴史が続いてきたからそう思うだけで、明日はわからないし、また必然的にいつかは消え去るのでしょうが。
けれども、旧約の民衆の姿を眺めていると、イェホバ氏でなくとも頭を抱えたくなりますし、我が身にそっくりダブッていることを承知で、こんな人間たちがよく持続していくものだと思うのですね。
私は(まだ)それが神の力だというふうには思えません。
むしろ、この書物を読んでいて、人間の力の方を感じてしまうのです。
大分以前にヨーロッパのカジノを渡り歩いておりました時分に、意外に思ったのは、ヨーロッパのどの国でも、人々が、交通信号をあまり守っていないのですね。自分の判断で安全だと思えば、赤でもさっさと渡ってしまいます。西洋は規範の国だという概念とは矛盾するのですが、その微妙な矛盾が、また実に人間の根強さを現しているとも思って、印象に残っているのです」
色川武大『私の旧約聖書

高度成長この方、多くの人があまり神を必要としない状態が続いていたのが、このところ俄かに神を必要とし始めているのかもしれない。
だとしたら、自分の中の矛盾を大切に、しぶとく勝手にはみ出していきたい、いかなければとも思う。