中島みゆきとおっさんについての記憶

「まったくフェミニズム以後の男の凋落は先が見えなくて不安になるほどだ。真似したいような男なんか何処にもいやしない。仮にいたって老人の私では今更手遅れだけれど、いま女性たちのリアルな突っ込みに耐える「格好いい大人の男」の幻想は、どのように存在しているのだろうか。
昔の話で恐縮だが、ほぼ四十年前私はテレビドラマで一人の男を書いた。戦争体験のある男で同世代の男たちがあまりに沢山戦争で死んだことを忘れられず、戦後の日本がどのように平和と繁栄の時代を生きようとも自分一人は生涯妻を持たず子も持たずひとりで片隅で生きようと決めている男の話だった。いわば禁欲のヒーローで「俺だけは戦死した男たちを忘れていない」と勝手に喪に服しているのだが、まだ戦争の悲惨を経験した人も多く、戦後の高度成長期を生きながら、それを死者に対していくらか後ろめたい気持ちがある人も少なくなかったので、そういう僧侶の役割を担うヒーローを必要としていたのだと思う。
いまはそんな分かりやすい存在をつくりにくくなってしまった。多くの人の思いが結晶となったヒーロー、ヒロインの幻想が困難になってしまった。
と、勝手に現在に適応できなくなっている老人が思っているだけなのだろうか。そうかもしれない」
山田太一「適応不全の大人から」

昔、中島みゆきが「プロジェクトX」の主題歌「地上の星」をヒットさせた時、「Jポップ批評」でも特集されることになって、編集者や友人の泡沫ライターたちと「彼女は弱者が誰かに敏感だから、今はおっさん達に向けて歌うんだね」と自然に見解が一致したことがあった。僕等もまだ若く、おっさんに対してまだまだ余裕の上から目線混じりだったと思うが。
それ以前の彼女は、ファンとその他一般の好悪の温度差の激しいアーティストの代表のような存在だったが、ようやくアフターバブルも陰りを見せ、不景気が言葉の上だけでなく実感され始めたのと共に、いつしか聴くのが恥ずかしいアーティストでは無くなっていた。
その後も彼女の人気は盤石だけれど、おっさん(思えばデカい主語だが)達は、いつの間にか憐れまれるような位置を脱したのか。友人たちは当時をどう振り返るだろうか。

消化された過去の夢

上條淳士が、描かなかった『TO-Y』の続編だか、『SEX』(この作品は当時も殆ど読んでいない)の最終回だかを、当時のクールなフィティッシュさのかけらもない、量産するような描線と雑なスピードで描き散らしている夢を見た。架空の女性ファン編集者との楽屋オチのようなものまで付けて。自分はこれらの作品への関心をまったく失って久しいのに、どうして今更こんな夢を見たのか不思議だけれど、たぶんそれらが完全に終わった過去として定着したからだろう。汚れのない、内面とか憧れだけを純化したような、実は中身の無いイメージ。本当は、ダサい生身や現実をたっぷりと引きずっていたから、それを昇化させるような気持ちでこちらも憧れたり、でも中身の無さを読み取って嫌ったりしていたのだと思う(自分の場合愛していたのは、本当は中身もあった紡木たくの作品だったが)。そんな描か方でしか表現できない時代、気持ちというものが、確かにあったのだと、今は距離を持ち、落ち着いて思える。しかし、そんなふうに思えるには、はっきりした時代の変転や、長い時間が必要なものだなと。

雨模様が続いて涼しくなり、昏々と眠って、やっと少しだけ疲れが抜けた気がする。

面倒臭くて生きる手掛かりも失う

「そして、これも今更といわれそうなことだが、次の違和感もあのころだけの思い出になってしまった。「あのころ」と書いたが、どうも私には、そんなに遠いことには思えない。
駅から少し折れると、住宅地のその道を歩く人が前を行く若い女性と私だけになった。追いぬけそうだが、どしどし近づくと怖がらせてしまうかもしれないと、距離を置いて歩いた。角を曲がる。それは私の曲がる角でもあった。家へは五、六分の角である。あ、案外近所の人かもしれないな、と思い、だったらこんなに距離を置かずに「こんばんは」と声をかけるのも年の功ではないかという気持ちが湧いた。誰が見ても私は無力な老人だが、たぶん一度も振り返っていない彼女は、あとから来る男の足音に不安を感じているかもしれない。小柄で地味なコート、髪型、低ヒールに肥ったトートバッグから判断すると、孤独と無縁というわけでもなさそうだ。こんな寒い夜である。声をかけて「御近所かな?」ぐらいの会話を交して何が悪いだろうと、少しその気になった時、ギクリとした。なにかいっているのである。なにか一人で声を出している。笑った。笑っているのである。ぞっとした。
もうお分かりだろうか。携帯電話だったのである。私にははじめての経験だった。歩きながら電話をかけている人をはじめて見た。夜道に一人ずつの二人とばかり思っていたが、向こうは連れがいたのである。なんだかはずかしかった。自分の感情を笑われたように感じた。
やがてすぐ、そんな光景はめずらしくもなくなってしまった。今更そんな話をしても苦笑もされない」

「手書きの私信が激減するのは、あっという間だった。それは日の前の景色が見る見る概念に変わったような当惑だった。情報量ががたりと減った。手書きの文字なら書き手の性別も年齢も教養も性格も体調だって感じられる。それが一気に無表情になった。
「それがいいんじゃない。ひとの字を見て勝手な推理なんかされたくない」
たしかにそうで、私も自分の手書きを公表されたくないが、私信ではそれをするというのが私信のよさではないだろうか。
「汚い」といわれる。「手書きの文字を読むと読みたくなーいという気持が溢れてしまう」と。
そうか、たしかに私の字を見ると、われながら汚いし、読みにくいかもしれないが、そうやって生活から汚れを嫌いすぎると、そのうち人間は汚れないものだと錯覚して汚れている自分も排除したくなってしまうぞ、と反論は気弱な憎まれ口になってしまう」
山田太一「適応不全の大人から」

自分がはっきり負荷や負担だと感じない程度のことなら、無償の行為もある程度は可能だ。
でも、嫌がられているような気配を感じてしまうと、たとえ潜在的に必要を思っていても、余程心に余裕や自信のある人でなければ行動を持続できないと思う。だから、自分には無理だとも思う。
世の中から「まあ、こういうものだ」という習慣や共通了解が失われると、つい遠慮や面倒くささが先に立ってしまって、気にする者ほど動き繋がる手がかりがなくなってしまう。ずるずると何もかもが面倒くさくなってくる。

色川武大『私の旧約聖書』より

「私も、以前から、こういう形の歴史小説を書いてみたいと思っていたのです。力不足でまだ手がつかないんですが、まず、天災だとか疫病の流行があって、人口が減ってしまう。すると、産めよ増やせよ、というスローガンで、人間が生産される。そのうちに、人口が増えすぎて、間引きが奨励される。ところが、また天災だとか戦争だとかがあって、産めよ増やせよ、という逆のスローガン。
増えすぎると間引き、減りすぎると増産、この反復が性懲りもなく、というより必然的に長く続いている、これも歴史というもののひとつの現わし方だと思うのですが、ただ、そのアイディアだけでは、なんにもなりません。
作品として完成させるためには、一言ですむアイディアでなく、本来の歴史が持っている恐ろしいほどの長い反復性を延々記述しなければ、歴史の存在の重みが出てきません。旧約を読むたびに、溜息が出るほど感心するのは、その記述の内容もさることながら、呆れかえるほど続くその反復性なんです。
神を必要とする時点。
神をそれほど必要としない時点。
但し、この二つが単純に反復しているわけでもないんですね。まァ俯瞰して見ればただのくりかえしに近く見えますが、同時に、持続、ということも見逃すわけにはいかないのです。なんだか愚かに反復しながら、それでも断ち切れないで続いているというエネルギーですね。
エジプトを出てから愚かな犠牲者がたくさん出て、そのたびに手ひどく殺され、ついに全員荒野で死んでしまう。モーゼさえカナンの地を踏めない。それでもなんでも、孫子の代にはカナンの地で、たくさんのイスラエル人たちが定着してしまうのですから。
イェホバ氏の大わらわの奮闘もさることながら、こういう人間の根強さは何だろうと思うのですね。今日の我々の時代まで人間の歴史が続いてきたからそう思うだけで、明日はわからないし、また必然的にいつかは消え去るのでしょうが。
けれども、旧約の民衆の姿を眺めていると、イェホバ氏でなくとも頭を抱えたくなりますし、我が身にそっくりダブッていることを承知で、こんな人間たちがよく持続していくものだと思うのですね。
私は(まだ)それが神の力だというふうには思えません。
むしろ、この書物を読んでいて、人間の力の方を感じてしまうのです。
大分以前にヨーロッパのカジノを渡り歩いておりました時分に、意外に思ったのは、ヨーロッパのどの国でも、人々が、交通信号をあまり守っていないのですね。自分の判断で安全だと思えば、赤でもさっさと渡ってしまいます。西洋は規範の国だという概念とは矛盾するのですが、その微妙な矛盾が、また実に人間の根強さを現しているとも思って、印象に残っているのです」
色川武大『私の旧約聖書

高度成長この方、多くの人があまり神を必要としない状態が続いていたのが、このところ俄かに神を必要とし始めているのかもしれない。
だとしたら、自分の中の矛盾を大切に、しぶとく勝手にはみ出していきたい、いかなければとも思う。

沈黙と、保身と、ルサンチマンと。

ここ数年の急激な世相や流行(輸入)思潮の変転の中で、安定した世相の中では盤石な権威のように見えていたサブカルの神々たちが、様々に馬脚を現してしまった。自分もそのいくつかを批判してきたけれど、僕程度の影響力微小な者の批判でどうこうということもなく。自分のやっている程度のことは他の人間もやるという体で、彼等自身が自己矛盾を露わにしたところを批判されて自ら信頼を失って行った。
しかし、彼等を奉じていた人々に、自分が凭れていた神を批判(否定)されたという遺恨だけは蟠り、それは、自我が強く独自に考え動く者、和を乱す者への無言の反感としいう形で淫靡に残ってしまった。
自力で立っていなかった者が、拠り所を失ったからといって、急に自立できるものでは無いのだ。

自分の問題に他人を従属させようとする、正義の顔をした図々しさ

中上健次が、実は同和利権で太った実家の潤沢な仕送りを受けていた…なんて揶揄は、本当は揶揄にさえなっていない薄っぺらでつまらないものだ。彼が、上京してモラトリアムしていた戦後の子だったことは初期短編で自分で書いているテーマそのものだし、土着的な共同体の桎梏に苦しみながらも、それが彼自身の根にもなっていて、実家や実父の土建業者による高度成長期の開発で、それか失われていくパラドックスまで長編で書き継がれている。本気で批判するなら、せめて作品くらいちゃんと読めよと思う。

問題のある父親を結局は好きな向田邦子のエッセイの呪いのせいで、毒親を持った女性の書き手は云々なんてのも、自分と他人の区別がついていない甘えたヤツの情けない言いがかりだろう。彼女は彼女、あなたはあなたにとって切実なことを書けばいいんだ。自分の問題に他人を従属させようとする歪んだ権力欲は、はっきり退けたい。

無傷な正義を信じ込める者の傲慢について

古い知人と決裂したきっかけは、ある批評家が彼女たちが注力している問題があまりにクローズアップされ過ぎ、他の更に重要な問題を覆い隠すことになっていることになっていると発言したことについて、糾弾しようとする彼女たちに僕が反対したためだった。
今年に入ってからも別の同業者が、素行や思想に問題のある作り手の作物は見たくないとして、作品のボイコットや、作家の業界からの追放を呼びかけていることに反対した為(そして、その運動に加わることを拒否したため)、絶縁されてしまった。
人は誰でも間違うし、誰をも傷つけない無傷な立場や発言は無いのだから、批評や批判は自由に為されるべきだと思う。
ただ、批評する自分の考えだって無傷でないのは同様だし、一大事が何かという優先順位も人や立場によって異なる。前提を共有しない、立場の違うものに対して問答無用とならず、理路を説明する努力が必要だし、その中で立場にどれだけの普遍性があるかも自省され、検証されていくべきだと思う。
こうした懐疑を厭う、強硬で怠惰で傲慢な言動が、今は幅を効かせ過ぎていると思う。

そして、粘り強く懐疑するためには、間違わずには生きられないという覚悟と、それを他者にも許す留保が必要になる。