アイデン&ティティ(田口トモロヲ監督)を観た。

共同体への適応や成り上がりにきっぱりとまい進するだけのハングリーさもなく、あらゆることに穏当な距離を取れるだけの豊かさによる余裕も無い。ロックを音楽としてだけでなく、アイデンティティの別名として目指した世代としては、他人事として距離を取れない映画だったし、作り手たち自身がそうなんだろうな、という空気もストレートに伝わってきた。
トモロヲの、初監督作らしい、不器用だけれど直球でけれんのない堅実な演出にも好感が持てた。
サブカルノリにも80年代回顧にも閉じない、普遍的な青春映画になっていると思う。


その上で、やはりどうしても残る違和感について、一言書いておきたい。
それは、みうらじゅんの原作の発表当時、過剰評価する周囲の中でどうしてもはまりきれなかった時からずっと、一貫したものでもある。
ブルーハーツに代表される当時のロックの、「敢てダサイ自分を引き受けることが正直でカッコイイ」という姿勢は、反面「自分はこのままでいい」という安易な自己撞着と表裏一体でもある。俺は彼等の、現在の自分に対する苛立ちや恥を、別のところに転化してしまうようなところが嫌でたまらなかった(ちなみに、今俺がクドカンの仕事振りが嫌いなのも、こうした対象を自分たちにとって扱いやすい程度の大きさに縮小し、器用に処理してしまうような、客との馴れ合い方に対してだ。馴れ合いによる早上がりで、実は問題の当事者を裏切ってるヤツに感じるこの反発、例えば昔山田詠美の『ぼくは勉強ができない』に持った感情にも通じる)。今の自分が持っていない、本当のかっこよさや、それへの憧れに打ちのめされながら抱え続けるようなところのない、実は「まんざらでもない感じ」に強い反発を感じた。被害者意識を隠れ蓑に、現在の自分を肯定し、それがそのまま受け容れられるべきとでも言いたげなずうずうしさが匂って、鼻についてしかたがなかった。
(だから俺は、当時のバンドで言えば、ブルーハーツよりもレッドウォーリアーズにずっと、純で不器用な少年性を感じて好きだったし、ロックだと思った。今もそれは変わらない。「等身大」か「憧れ」かという立場やスタンス自体に優劣があるわけじゃない。それがどんな立場であれ、通りのいいことを振りかざして依存し、都合の悪い、あるいは通りの悪い別の側面を、安易に否定したり、無いことにしたりするような態度が問題なのだ)


アイデン&ティティには、そういうズルさやずうずうしさ自体はほとんど感じない。
けれど、主人公が本当の自分らしさを目指すときの障害となるのが、もっぱら業界ノリや安易な商業主義であることなど、やはり何かを誤魔化しているとも思う。